第2回-8 西国三十三所徒歩巡礼

日程・行程

2014・04・22から04・26

JR川西池田駅から神姫バス前之庄

第一日目

 日付  歩行区間  参加者       コメント         
 4月22日
(火曜日)
 くもり
JR川西池田

 から

  JR三田駅 
 8名 
〇 8時30分集合
〇 前理事の宇髙氏がお接待を持ち
  合流。一日同行する
〇 福島の上妻さんの姿がない 
  携帯電話も応答ない。伴走車を
  残し本隊は出立
〇 35分本人から電話。川西能勢
  駅で待っているとか
  動かないようお願いし迎えに行く
  9時本隊に合流
〇 中山寺で勤行、納経
〇 JR生瀬ターミナルで休憩
〇 道場町平田で地元の古老に声を
  かけられ、ジュースなどお接待を
  受け、トイレも借りる
〇 本来の巡礼道(旧道)を教わり
  その道を行く
〇 三田の山崎館に到着
〇 メンバーの山崎さんの歩数計は
  43,588歩(明日以降も表示します)
   
  

第二日目

日付  歩行区間  参加者   コメント 
 4月23日
(水曜日)
 快晴
 JR三田駅

  から

JR相野駅
 9名
〇 朝食が早かったので6時50分出立
〇 金井さんを新三田で迎え有馬富士
  公園手前で本隊と合流
〇 宮本さんと花山院バス停で合流できず
  本日は別行動で宿舎で合流とする 
〇 十二妃の墓にお詣り
〇 花山院9時30分到着。勤行、納経と
  境内を見学。住職のお話を聞く
〇 四ツ辻大池の湖畔で昼食
  快晴で対岸の新緑がまぶしい
〇 JR相野駅14時過ぎの到着。予定を変
  更し、三本峠まで明日の予習
〇 伴走車に分乗し相野駅経由三田へ
〇 山崎館着 16時
〇 本日の41,133歩

やっと花山院へ到着 
やっと花山院へ到着 

第三日目

日付  歩行区間  参加者    コメント    
 4月24日
(木曜日)
快晴
気温上昇
三本峠

 から

佐保神社 
 10名
〇 二日間お世話になった山﨑館で
  門付け勤行
〇 JRと伴走車で三本峠へ
〇 10時播州清水寺へ到着
  さすが花の寺。さくらと石楠花に
  歓声を上げた。九輪草は今から
〇 清水谷住職と勤行
〇 津田さんが合流
〇 宿坊でお接待を受け、境内の
  案内までお願いし感激
〇 16時30分佐保神社到着
〇 伴走車でやしろ会館へ
〇 本日43,268歩

第四日目

日付  歩行区間  参加者    コメント   
 4月25日
(金曜日)
快晴
気温上昇
佐保神社

 から

JR野里駅 
10名 
〇 伴走車で佐保神社へ
〇 入念に準備体操で出立
〇 いつもの巡礼道は交通量多く
  粟生経由の新ルートを行く
〇 JR河合西駅でトイレ休憩
  地元の人と暫し交流
〇 駅舎は青野ヶ原、河合西、粟生
  駅とも改修され清潔感にあふれ
  ている
〇 一乗寺で14時。参拝と納経を
  早々に先を急ぐ
  ここで津田さんが帰る
〇 田原町高森神社で昼食
〇 八重畑から津田さんと入れ替わり
  林さんが合流 
〇 JR野里駅到着。16時40分
〇 香寺荘のバスで宿舎へ
〇 54,299歩。 35㎞
 
やしろ会館で感謝の勤行  
やしろ会館で感謝の勤行  
新ルートでの道標
新ルートでの道標

第五日目

日付 歩行区間  参加者     コメント   
 4月26日
(土曜日)
快晴
気温上昇
JR野里駅

 から

神姫バス
前之庄 
 10名
〇 送迎車で野里へ
〇 体操のあと出立
〇 椎名麟三の生家を左手にみながら
  如意輪寺へ女人順礼堂、守護使不入
  の石碑をみて東坂参道を登る
〇 圓教寺で参拝、納経
〇 境内を散策
〇 はずき茶屋で昼食
〇 置塩坂を下り書写吹へ
〇 夢前川に沿い一路前之庄へ
〇 15時40分 前之庄着
  落伍者もなく清満
〇 39,934歩
    

 

神姫バス土曜日は一日5便
神姫バス土曜日は一日5便

第二回―Ⅶ 西国三十三所徒歩巡礼

日程・行程

2014・03・24から03・28

京都地下鉄醍醐駅からJR川西池田駅まで

日時 巡礼範囲   参加人員  記事
 03・24
(月曜日)
快晴

  
京都地下鉄
醍醐駅
から
浜大津 
 10名
〇8時30分集合
  8時50分体操を終え出立
〇福島県からの上妻さん、広島から
  の鹿尾さん 新宮市の松本夫婦と
  遠隔地の方が早い
〇醍醐寺山門で開門を待ち時間調整
〇上醍醐への道は何時もながらキツイ
〇東宇治の草刈り整備をした山道がゴミ
  と倒木で荒れている。来期一番初めの
  整備リストに記録
〇岩間寺への直登は“六根清浄”と思わ
  ず唱えながらの難行でした。

 03・25
火曜日

快晴

浜大津


から

 

京都堀川
七条まで

 13名
〇6時30分朝食
〇7時20分体操後出立
〇園城寺7時40分。早起きは3文の得 
〇早朝の広大な境内を貸切状態で見学
〇今熊野観音寺で金井・宮本さん合流
〇清水寺は人の波。着物姿のカップルが
  目立つ
〇六波羅蜜寺から林さん合流。明日から
  の検査入院にも拘らず少しでも皆と歩
  きたいと急遽合流
〇行願寺ではメンバーの山崎さんの奥様
  と娘さんがたくさんのお接待を持って
  待ち受けていただいた。アルコールが
  駄目な山﨑さんですがたくさんのビール
  があり思わず合掌。
03・26
水曜日)
 終日雨

 京都七条

 

 から

亀岡市内

 10名
〇夜半からの雨は止む気配なし
〇みなさん雨具は万全だがトイレが大変
  特に今日の行程ではトイレが難物
〇雨に濡れた靴で上妻さんの靴下が赤く
  染まり、みんな心配するが本人は弱音
  吐かない。さすが東北人気質のガマン!
〇大原野森林公園前の仮設テントで昼食
  (公園は3月31日まで休園)寒むいの
  で早々に出発
〇予定の宿舎に2時40分到着。
  予定より2時間早い。
  無理をお願いしチェックイン
〇奈良の宮本さんが所要で帰る
〇夕食は近所のレストランで
  明日からご一緒する森理事長が合流
  法力か??さすがの雨も一服
 03・27
(木曜日)

 晴れ
亀岡市内

から

JR茨木駅前
 
 10名
〇昨日の雨がうそのようにスッキリ 
〇7時20分体操を終え出立
〇穴太寺では朝一番に内陣で参拝
〇与能神社からの“心学の道”から桜峠
  頂上へ
〇‘見山の里’で温かいうどんと持参のお
  にぎりで昼食。さすがにうまい
〇とてつもない大規模工事で古道がわ
  からない。少々難渋する
  高速道路の新設とダム工事でこれか
  ら数年かかるとか
  毎月のように地形が変わるようです
  通行には地元の人に聞いてください
〇明日予定の総持寺にお詣り。
  中西ご住職 に送られていま一息の
  頑張り
〇宿舎のホテルに松本ご夫婦の奥駈仲間
  の藤本さんから果物、飲み物など持ち
  きれない程のお接待を頂戴
〇夕食は地元の土方さんのご紹介で高級
  すし店で土方さん、藤本さんにも
  加わっていただき、賑やかにおいしく
  夕食をただく。巡礼にはもったいない
  料理で明日への英気を養う。
  ありがとうございました
 03・28
(金曜日)
  晴れ

 JR茨木駅


から

JR川西池田
駅前

 10名
〇昨日の頑張りで一路勝尾寺を目指す
〇帝釈寺で作務中の刀自に出会い懐か
  しく挨拶。本堂で茶菓のお接待を頂く
  突然のことで申し訳ありません。
  ありがとうございました
〇今回巡礼最後の峠道は以外に厳しい
〇勝尾寺のお詣り後箕面の大滝で昼食
  上妻さんがお猿におやつとバナナを獲ら
  れる。随分数も減り先達が注意を忘
  れており油断でした。
〇醍醐や善峯では蕾のさくらもここまで来
  るとあちこちの公園で満開近し 
〇次回の集合の利便を考え川西池田まで
  延長したが15時20分到着
〇森理事長の挨拶で4月再会を約し解散

〇今回伴走の國澤さんは留守宅の都合
  で毎日自宅に帰り、翌早朝のお迎えで
  本当にお世話になりました

3月24日

醍醐寺で開門を待つ
醍醐寺で開門を待つ
醍醐寺境内
醍醐寺境内

上醍醐寺で聖宝理源大師像と役行者
上醍醐寺で聖宝理源大師像と役行者

3月25日

さあ、今日も頑張るぞ!!!
さあ、今日も頑張るぞ!!!
今熊野観音寺
今熊野観音寺
元慶寺の法楽
元慶寺の法楽
今熊野観音寺
今熊野観音寺

清水寺舞台(やはりこの場所は一枚アップしなくては・・・)
清水寺舞台(やはりこの場所は一枚アップしなくては・・・)
頂法寺で今日の打ち止め。山崎一家とともに
頂法寺で今日の打ち止め。山崎一家とともに

3月26日

久世橋公園でトイレ休憩
久世橋公園でトイレ休憩
霧につつまれる善峯寺
霧につつまれる善峯寺

3月27日

穴太寺で勤行が済み出発準備
穴太寺で勤行が済み出発準備
キリシタン自然歩道を行く
キリシタン自然歩道を行く

総持寺到着。ここで打ち止め(やれやれ疲れた!!)
総持寺到着。ここで打ち止め(やれやれ疲れた!!)

3月28日

大阪モノレールと雪柳
大阪モノレールと雪柳
帝釈寺でお世話になりました
帝釈寺でお世話になりました

第10回体験ウォーク

日時    2014・03・11(火曜日)

行程    JR向日町駅からJR亀岡駅まで(善峯寺・穴太寺)

 参加者  18名

  • 天気は快晴(朝の冷え込みは厳しい)
  • 当日欠席3名(当会でこの現象は比較的珍しい)
    • 理由 
    1. インフルエンザ
    2. 雪で家から駅まで出庫できない
    3. 無届・・これはいただけません
  • 森島副理事長の提案で東日本大震災の犠牲者に黙祷
  • 入念な体操でいざ出発 8時20分
  • 早朝にも関わらず当会の顧問をお願いしている掃部猊下がお出迎えくださりご法話を頂戴した。今朝は-3℃と当山でも珍しいほどの冷え込みとか
  • 北門から三鈷寺までお見送りいただき再出発
    山道には昨夜からの雪が残り、厳しい登り。
    小動物の足跡と小鳥の鳴き声に励まされ穴太寺まで全員完歩。35,000歩、約22㎞
  • 次回4月15日の再会を約して無事解散。15時
東日本大震災の犠牲者に黙祷
東日本大震災の犠牲者に黙祷
入念な体操で体をほぐす
入念な体操で体をほぐす

掃部住職と遊龍の松をバックにハイポーズ。桂昌院お手植えのしだれ桜もあとひと月で満開になる
掃部住職と遊龍の松をバックにハイポーズ。桂昌院お手植えのしだれ桜もあとひと月で満開になる
雪道を慎重に進む一行
雪道を慎重に進む一行

第二回―Ⅵ 西国三十三所徒歩巡礼

日程・行程

2014・02・24から02・27

近鉄壺阪山駅から京都地下鉄醍醐駅

   歩行区間  参加者  備         考
 第1日目
 (02・24)
 快晴
近鉄壺阪山駅
 から桜井市 
 (約25㎞)
 11人
○ 9時30分 初参加の二名を紹介
○ 入念な準備体操の上出発
○ この日は地元の津田理事が公務の
   合間を縫って参加し案内人を務めた
○ 橘寺で古賀野さんから説明を聞く
○ 山田寺跡
○ 土舞台
○ 岡寺
○ 法起院
○ 長谷寺
○ 宿舎の皆花楼では梅の香りが迎えて
   くれた
 第2日目
 (02・25)
  快晴
桜井市から
 天理市内 
 (約26㎞)
 12人
○ 今日は〖山の辺の道〗のコース
   体操のち7時30分出発
○ 仏教伝来の碑
○ 金屋の石仏
○ 崇神天皇磯城離宮跡
○ 大神神社
○ 狭井神社
○ 桧原神社
○ 相撲神社
○ 景行天皇陵
○ 景行天皇陵
○ 萱生環濠集落
○ 大和神社
○ 夜都伎神社
○ 石上神社
○ 帯解寺
○ JR帯解駅から天理市内の宿舎へ
 第3日目
 (02・26)
 快晴
 天理市内
  から 
 城陽市内
  (約30㎞)
 10人
○ JR天理駅から帯解駅へ
○ 駅前で体操、出発7時20分
○ 南円堂
○ 東大寺で狛犬を見る
○ 般若寺 
○ JR城陽駅から列車で宿舎の 
   山城青谷駅あともどり
 第4日目
 (02・27)
   雨
城陽市内
  から
  醍醐へ
 (約24㎞) 
 10人
○ 雨の中山城青谷駅から城陽駅へ 
○ 雨支度の間に各自体操7時発
○ 宇治橋西詰
○ 工事中の鳳凰堂を垣間見ながら
○ 宇治神社
○ 宇治上神社(残念ここも本堂改修中)
○ 三室戸寺
○ 萬福寺(普茶弁当の昼食)
○ 地下鉄醍醐駅
  3月の集合場所を全員で確認
○ 解散15時
あすかの風景に思わず立ち止まる
あすかの風景に思わず立ち止まる
古賀野さんの説明に聞き入る
古賀野さんの説明に聞き入る

春ウララ!! 山田寺跡で ‘ハイ!! ポーズ!!’
春ウララ!! 山田寺跡で ‘ハイ!! ポーズ!!’
仏教伝来の碑
仏教伝来の碑
般若寺で出発準備
般若寺で出発準備
普茶弁当(今回一番の贅沢)
普茶弁当(今回一番の贅沢)
興福寺境内
興福寺境内
雨の城陽市内
雨の城陽市内
宇治橋西詰
宇治橋西詰

第二回―Ⅵ 西国三十三所徒歩巡礼

日程・行程

2014・02・24から02・27

近鉄壺阪山駅から京都地下鉄醍醐駅

   歩行区間  参加者  備         考
 第1日目
 (02・24)
 快晴
近鉄壺阪山駅
 から桜井市 
 (約25㎞)
 11人
○ 9時30分 初参加の二名を紹介
○ 入念な準備体操の上出発
○ この日は地元の津田理事が公務の
   合間を縫って参加し案内人を務めた
○ 橘寺で古賀野さんから説明を聞く
○ 山田寺跡
○ 土舞台
○ 岡寺
○ 法起院
○ 長谷寺
○ 宿舎の皆花楼では梅の香りが迎えて
   くれた
 第2日目
 (02・25)
  快晴
桜井市から
 天理市内 
 (約26㎞)
 12人
○ 今日は〖山の辺の道〗のコース
   体操のち7時30分出発
○ 仏教伝来の碑
○ 金屋の石仏
○ 崇神天皇磯城離宮跡
○ 大神神社
○ 狭井神社
○ 桧原神社
○ 相撲神社
○ 景行天皇陵
○ 景行天皇陵
○ 萱生環濠集落
○ 大和神社
○ 夜都伎神社
○ 石上神社
○ 帯解寺
○ JR帯解駅から天理市内の宿舎へ
 第3日目
 (02・26)
 快晴
 天理市内
  から 
 城陽市内
  (約30㎞)
 10人
○ JR天理駅から帯解駅へ
○ 駅前で体操、出発7時20分
○ 南円堂
○ 東大寺で狛犬を見る
○ 般若寺 
○ JR城陽駅から列車で宿舎の 
   山城青谷駅あともどり
 第4日目
 (02・27)
   雨
城陽市内
  から
  醍醐へ
 (約24㎞) 
 10人
○ 雨の中山城青谷駅から城陽駅へ 
○ 雨支度の間に各自体操7時発
○ 宇治橋西詰
○ 工事中の鳳凰堂を垣間見ながら
○ 宇治神社
○ 宇治上神社(残念ここも本堂改修中)
○ 三室戸寺
○ 萬福寺(普茶弁当の昼食)
○ 地下鉄醍醐駅
  3月の集合場所を全員で確認
○ 解散15時
あすかの風景に思わず立ち止まる
あすかの風景に思わず立ち止まる
古賀野さんの説明に聞き入る
古賀野さんの説明に聞き入る

春ウララ!! 山田寺跡で ‘ハイ!! ポーズ!!’
春ウララ!! 山田寺跡で ‘ハイ!! ポーズ!!’
仏教伝来の碑
仏教伝来の碑
般若寺で出発準備
般若寺で出発準備
普茶弁当(今回一番の贅沢)
普茶弁当(今回一番の贅沢)
興福寺境内
興福寺境内
雨の城陽市内
雨の城陽市内
宇治橋西詰
宇治橋西詰