日程・行程
2011・11・7(月)~11・11(金)
JR中津川駅からJR塩尻駅まで
第一日目 歩行距離 約16.5㎞ 晴れ
|  | 歩行区間 | 参加者 | 備 考 | 
| 11月07日 | 中津川宿 ~大妻籠 | 12名 | ○JR中津川駅に集合(10時00分) 中津川宿を出て落合宿を通過し 医王寺で芭蕉の碑を探したが見付られづ ○是より北木曽路の碑がある新茶屋で 昼食、美濃路と木曽路の国境の標識あり ○馬籠宿では藤村記念館へ入館 ○馬籠峠を通過し、男滝・女滝を見て 今夜の宿 大妻籠宿へ(16時到着) | 




第二日目 歩行距離 約25㎞ 晴れ
|  | 歩行区間 | 参加者 | 備 考 | 
| 11月08日 | 大妻籠宿 ~須原宿 | 12名 | ○大妻籠宿 旅館波奈屋を7時20分出立 妻籠宿 旅館松代屋前で写真を撮る かぶと観音で般若心経を上げる ○桃介橋で小休止・柿其橋袂の八剣神社 で昼食。 野尻宿の屋号西のはし前を通 り、JR野尻駅へ(ここで小休止) 途中、天長院へ寄り道(お詣り) 岩出観音へ立ち寄り般若心経を上げる ○須原駅に15時到着・迎えのバスで宿へ。 | 







第三日目 歩行距離 約27㎞ 晴れ
|  | 歩行区間 | 参加者 | 備 考 | 
| 11月09日 | 須原宿~ 福島宿 | 10名 | ○JR須原駅7時40分出立 街道脇のJR鉄橋下から小野の滝を望む ○臨川寺に到着(寝覚の床へ降りる・・浦島 伝説や芭蕉、子規他の句碑がある。) 天下の奇勝・・巨岩の上で昼食です。 上松小学校前やその傍には藤村の文学 碑や斉藤茂吉の句碑が有り、そして中央 アルプスが綺麗に見えていた。 ○木曽の桟、、、河原に降りて眺望 ○JR木曽福島駅に15時に到着・・宿へ | 







第四日目 歩行距離 約25㎞ 晴れのち曇り
|  | 歩行区間 | 参加者 | 備 考 | 
| 11月10 日 | 福島宿~ 奈良井宿 | 10名 | ○旅館を6時45分出立 福島宿関所7時、朝早い為役人不在 ○手習神社で地元の方より色々と説明 ○中山道の中間点を8時に通過 ○宮ノ越宿の義仲館へ8時50分到着 巴淵で小休止9時20分 ○藪原宿の藪原神社で昼食。その前に 場所をお借りするので全員拝殿へお詣り ○熊避けの鐘を鳴らして鳥居峠越えです。 ○奈良井宿を超えてJR木曽平沢駅まで 歩き、奈良井宿の宿まで戻る。15:40 | 







第五日目 歩行距離 約22㎞ 雨
|  | 歩行区間 | 参加者 | 備 考 | 
| 11月11 日 | 奈良井宿~ JR塩尻駅 | 10名 | ○JR奈良井駅からJR木曽平沢駅へ ○特別に『木曽くらしの工芸館』の中を通し て頂いた。(有難う御座いました。) ○贄川関所到着(9時30分)・すぐ傍の JR線路を跨ぐ跨線橋(メロデイ橋)で 木曽節をたたく。(面白いですヨ!) ○桜沢の国道19号線へ降りてきた所に 『是より南木曽路』碑が有り。(小休止) ○日出塩駅で上り、下りのホーム待合に 分かれて昼食(雨で道中6~7度の寒さ) ○本山宿・洗馬宿を過ぎ中山道と善光寺 道のわかれを北上。中原の交差点を 右折・・JR塩尻駅14時到着。 | 










