先達事業として『木曽路から善光寺迄』を開始しました

目的は以下のとおりです

  1.  ホームページで公開している地図の道順確認と追加修正
  2.  すでに設置している道しるべの補充と追加確認
  3.  簡単なゴミ拾い等の環境整備
  4.  宿泊施設、トイレ、休憩所等の情報収集と公開
  5.  先達後継者の育成

みちのく最上三十三観音霊場参拝とボランティア

日時

平成24年3月4日(日)~9日(金)

 

3月5日:

13:30 現地参加組と合流

14:00 ボランティア会場・グランディ21到着

3月7日:

15:00迄 法要お手伝いボランティア活動

3月7日:

15:00会場及びJR利府駅で一部参加者解散

     陸奥国一宮 塩竈神社参拝

     多賀城跡視察

3月8日:

最上三十三札所 第一番鈴立山若松寺参拝

第二番宝珠山千手院参拝

山寺立石寺参拝

第十一番高松山光明院参拝

講演会開催

開催日時

平成24年3月3日(土曜日)13時~14時30分

会場

第五番札所紫雲山葛井寺 紫雲閣

講師

増田 哲将氏(ますだ のりまさ)

◎大峰奥駈修行・西国三十三所巡礼など各地の霊場で修行、サンチャゴ巡礼は4コースを完歩された。

現在は生地で北信濃の巡礼道や古道を歩き地元新聞などに紹介され、各地で絆を結ばれている。

 

演題

深く永く心を寄せる --東北大震災一年に際してーー

 

参加者数

120名

 

・・・原発事故、修験道の開祖・役の行者から「行け、祈れ。山伏として死への作法を果たせ」の命を聞き、平成23年4月16日鎮魂の徒歩巡礼に出立・同年5月11日現地視察の天皇・皇后両陛下との出会い、そして天皇陛下のお言葉「被災地に深く永く心を寄せ、見守る・・」言葉の重さ、等々色々な話を伺えた。・・

第三回善光寺徒歩巡礼

日程・行程

2011・12・5(月)~12・8(木)

JR塩尻駅から善光寺まで

錦秋の中山道から師走の善光寺街道を総勢15名無事清満しました。

 

10月美濃赤坂宿~今回12月郷原宿から善光寺までの3回に分けて、道中、事故も無く、そして寒さにも負けず全員一致団結、楽しく、厳しく、歩き、嬉しく完歩出来ました。

 

 今回は麻績村のNPO法人善光寺街道歩き旅推進局(理事長小瀬佳彦氏)との交流があり大変有意義でありました。推進局の皆様、お仙の茶屋の皆様より歓待して頂き本当に有難うございました。

 

いつもながら、西国三十三所札所の五番葛井寺森快隆ご住職さまにはご公務繁多の中、ともに歩いて頂き有難うございました。

今回、増田哲将氏が善光寺街道を一緒に歩いて下さり、善光寺でのお話し、道中での色々な逸話など本当に有難うございました。

 

皆々様方のお力で無事満行となりました。

第一日目 歩行距離 約16km 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
12月05日 JR塩尻駅
~善光寺
 14名
○JR塩尻駅に集合(11時00分)
○郷原宿手前の中電変電所前で説明
○山城屋の屋根を飾る『雀返し』などを
 見ながら郷福寺へ
○村井宿の神明宮で休憩
○多賀神社を経て唐破風飾りの中田家の
 前を通り松本市内へ
○松本城天守閣へ入城(15時45分)
○ホテル到着(16時35分)
中電変電所前
中電変電所前
郷原宿 郷福寺
郷原宿 郷福寺
村井宿 神明宮
村井宿 神明宮
唐破風の彫刻 中田家
唐破風の彫刻 中田家
雀返しの装飾(山城屋)
雀返しの装飾(山城屋)
明治天皇御小休所
明治天皇御小休所
村井宿本陣跡(中村家)
村井宿本陣跡(中村家)
松本城へ入城
松本城へ入城

第二日目 歩行距離 約24.6km 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
12月06日 松本宿~
西条宿
 14名
○ホテル出立(6時55分)
 岡田神社一の鳥居前通過(8時10分
 伊深一里塚跡(8時35分)
 刈谷原峠・峠の茶屋跡(9時30分)
 下った所の峠茶屋で善光寺街道の歌を
 披露して下さった。(デエイセンター)
 会田支所で昼食(11時30分)
○立峠手前の岩井堂(女性2名が偵察)
 立派な磨崖仏があったそうです。
○立峠を越えて乱橋宿の御店(ますや様)
 でお茶、お漬物のお接待を受けました。
 『美味しかったです。有難う御座います』
○西条温泉とくらへ到着(15時40分)
岡田宿 伊深一里塚跡
岡田宿 伊深一里塚跡
刈谷原宿 峠茶屋(歌をありがとう)
刈谷原宿 峠茶屋(歌をありがとう)
立峠茶屋跡
立峠茶屋跡
乱橋でお接待を頂いた・ますや様
乱橋でお接待を頂いた・ますや様
刈谷原峠
刈谷原峠
岩井堂の磨崖仏
岩井堂の磨崖仏
立峠の石畳
立峠の石畳
中ノ峠一里塚跡
中ノ峠一里塚跡

第三日目 歩行距離 約19.6km 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
12月07日 西条宿~
稲荷山宿 
 14名
○青柳宿の石組の用水路は珍しい街並み
 宿外れに『大切通し』『小切通し』の大岩
○麻績神社を過ぎた所、姥捨山冠着宮
 遥拝所でNPO小瀬氏の出迎えをうける。
○信濃毎日新聞社の取材を受けた。
○そば処お仙の茶屋でNPOのメンバーの皆
 様、お仙の茶屋の皆様より歓待を受けた。
○麻績宿では法善寺、桑原宿では開眼寺
 の案内をして頂いた。
○猿が馬場峠を経て火打石の一里塚・のぞ
 きを通り、稲荷山宿の宿へ(到着15:50)
青柳宿 石組の用水路
青柳宿 石組の用水路
NPO善光寺街道歩き旅の初対面
NPO善光寺街道歩き旅の初対面
聖湖(猿が馬場峠へ)
聖湖(猿が馬場峠へ)
青柳宿 大切通し
青柳宿 大切通し
そば処 お仙の茶屋前にて
そば処 お仙の茶屋前にて
信濃三十三所札所一番法善寺へ
信濃三十三所札所一番法善寺へ

 NPO法人善光寺街道歩き旅推進局の皆様と(そば処お仙の茶屋前)
NPO法人善光寺街道歩き旅推進局の皆様と(そば処お仙の茶屋前)

第四日目 歩行距離 約16km 雨

 
 
歩行区間 参加者  備         考

12月08

稲荷山宿
~善光寺 
 14名
○雨の行に出発です。10月・11月と今回
 最終日はなぜか?雨。。雨も又楽しい?
○増田氏から丹波島橋の変遷について説明
 をして頂いた。
○善光寺では葛井寺、森ご住職先導の下
 全員で般若心経をあげ、無事満行の報告
 をした。
○増田氏より善光寺の7年に一度の御開帳
 回向柱、ほか色々とご教唆して頂いた。
○そば処山路にて打ち上げ(14:20解散)
○解散後有志が、かるかや親子ゆかりの
 西光寺に参拝。
雨の行に出発です
雨の行に出発です
雨の中 善光寺へ到着
雨の中 善光寺へ到着
善光寺 山門まえ
善光寺 山門まえ
かるかや親子の対面
かるかや親子の対面
見六の道標
見六の道標
善光寺歴代の回向柱
善光寺歴代の回向柱
善光寺前 そば処 山路 打上げ
善光寺前 そば処 山路 打上げ
刈萱山寂照院西光寺
刈萱山寂照院西光寺

8日朝刊(信濃毎日新聞)に麻績宿での交流が掲載されていた。 **信濃毎日新聞社紙面より抜粋**
8日朝刊(信濃毎日新聞)に麻績宿での交流が掲載されていた。 **信濃毎日新聞社紙面より抜粋**

第3回の写真撮影者 半田氏・古屋氏・山﨑氏・國澤氏でした。

第二回善光寺徒歩巡礼

日程・行程

2011・11・7(月)~11・11(金)

JR中津川駅からJR塩尻駅まで

第一日目 歩行距離 約16.5㎞ 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
11月07日 中津川宿
~大妻籠
 12名
○JR中津川駅に集合(10時00分)
 中津川宿を出て落合宿を通過し
 医王寺で芭蕉の碑を探したが見付られづ
○是より北木曽路の碑がある新茶屋で
 昼食、美濃路と木曽路の国境の標識あり
○馬籠宿では藤村記念館へ入館
○馬籠峠を通過し、男滝・女滝を見て
 今夜の宿 大妻籠宿へ(16時到着)
落合の石畳
落合の石畳
是より北木曽路の碑
是より北木曽路の碑
美濃路と木曽路の国境の標識
美濃路と木曽路の国境の標識
馬籠宿を行く・・
馬籠宿を行く・・

第二日目 歩行距離 約25㎞ 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
11月08日 大妻籠宿
~須原宿
 12名
○大妻籠宿 旅館波奈屋を7時20分出立
 妻籠宿 旅館松代屋前で写真を撮る
 かぶと観音で般若心経を上げる
○桃介橋で小休止・柿其橋袂の八剣神社
 で昼食。 野尻宿の屋号西のはし前を通
 り、JR野尻駅へ(ここで小休止)
 途中、天長院へ寄り道(お詣り)
 岩出観音へ立ち寄り般若心経を上げる
○須原駅に15時到着・迎えのバスで宿へ。
妻籠宿
妻籠宿
かぶと観音境内の水船
かぶと観音境内の水船
柿其橋
柿其橋
妻籠宿
妻籠宿
桃介橋
桃介橋
岩出観音の懸崖造り
岩出観音の懸崖造り

須原宿の水船
須原宿の水船

第三日目 歩行距離 約27㎞ 晴れ

 
 
歩行区間 参加者  備         考
11月09日 須原宿~
  福島宿
 10名
○JR須原駅7時40分出立
 街道脇のJR鉄橋下から小野の滝を望む
○臨川寺に到着(寝覚の床へ降りる・・浦島
 伝説や芭蕉、子規他の句碑がある。)
 天下の奇勝・・巨岩の上で昼食です。
 上松小学校前やその傍には藤村の文学
 碑や斉藤茂吉の句碑が有り、そして中央
 アルプスが綺麗に見えていた。
○木曽の桟、、、河原に降りて眺望
○JR木曽福島駅に15時に到着・・宿へ
倉本一里塚
倉本一里塚
寝覚めの床
寝覚めの床
木曽の桟
木曽の桟
小野の滝
小野の滝
寝覚めの床で昼食
寝覚めの床で昼食
木曽の桟対岸の芭蕉句碑
木曽の桟対岸の芭蕉句碑

 木曽福島宿の夜の徘徊で~す。
 木曽福島宿の夜の徘徊で~す。

第四日目 歩行距離 約25㎞ 晴れのち曇り

 
 
歩行区間 参加者  備         考

11月10

福島宿~
 奈良井宿
 10名
○旅館を6時45分出立
 福島宿関所7時、朝早い為役人不在
○手習神社で地元の方より色々と説明
○中山道の中間点を8時に通過
○宮ノ越宿の義仲館へ8時50分到着
 巴淵で小休止9時20分
○藪原宿の藪原神社で昼食。その前に
 場所をお借りするので全員拝殿へお詣り
○熊避けの鐘を鳴らして鳥居峠越えです。
○奈良井宿を超えてJR木曽平沢駅まで
 歩き、奈良井宿の宿まで戻る。15:40
福島宿
福島宿
中山道の中間点
中山道の中間点
巴淵
巴淵
福島宿
福島宿
義仲館
義仲館
藪原宿本陣跡
藪原宿本陣跡

奈良井宿の杉並木(JR奈良井駅のすぐ上)
奈良井宿の杉並木(JR奈良井駅のすぐ上)

第五日目 歩行距離 約22㎞ 雨

 
 
歩行区間 参加者  備         考

11月11

奈良井宿~
JR塩尻駅
 10名
○JR奈良井駅からJR木曽平沢駅へ
○特別に『木曽くらしの工芸館』の中を通し
 て頂いた。(有難う御座いました。)
○贄川関所到着(9時30分)・すぐ傍の
 JR線路を跨ぐ跨線橋(メロデイ橋)で
 木曽節をたたく。(面白いですヨ!)
○桜沢の国道19号線へ降りてきた所に
 『是より南木曽路』碑が有り。(小休止)
○日出塩駅で上り、下りのホーム待合に
 分かれて昼食(雨で道中6~7度の寒さ)
○本山宿・洗馬宿を過ぎ中山道と善光寺
 道のわかれを北上。中原の交差点を
 右折・・JR塩尻駅14時到着。
奈良井宿 お宿伊勢屋前
奈良井宿 お宿伊勢屋前
贄川宿 深沢家
贄川宿 深沢家
是より南木曽路の碑
是より南木曽路の碑
洗馬宿本陣跡
洗馬宿本陣跡
奈良井宿 雨の行に出立
奈良井宿 雨の行に出立
贄川関所
贄川関所
雨の本山宿
雨の本山宿
右中山道左善光寺道の道標
右中山道左善光寺道の道標