実施日
2023・03・27(月)~03・28(火)
巡礼区間
JR柏原駅⇒寝物語の里(近江・美濃の国境)⇒不破関跡⇒赤坂本陣跡
⇒揖斐川三町大橋⇒自性院⇒華厳寺総門前⇒樽見鉄道谷汲口駅
参加人員と天候
3月27日
晴れ
参加 16名
3月28日
晴れ
参加 15名
実施日
2022・03・07(月)~03・08(火)
巡礼区間
JR柏原駅⇒寝物語の里(近江・美濃の国境)⇒不破関跡⇒赤坂本陣跡
⇒揖斐川三町大橋⇒自性院⇒華厳寺総門前⇒樽見鉄道谷汲口駅
参加人員と天候
3月7日
晴れ
参加 8名
3月8日
晴れ
参加 8名
実施日
2019・09・14(土)~09・15(日)
巡礼区間
JR安土駅⇒沙沙貴神社⇒老蘇神社⇒32番観音正寺⇒
⇒阿自岐神社⇒摺針峠⇒JR柏原駅
参加人員と天候
9月14日
晴れ(秋晴れの巡礼日和!!)
参加 51名
9月15日
晴れ(秋晴れを通り越して猛暑)
参加 50名
実施日
2019・06・08(土)~06・09(日)
巡礼区間
JR近江今津駅⇒竹生島宝厳寺⇒姨綺耶山長命寺⇒JR安土駅
参加人員と天候
6月8日 小雨のち曇り(午後強風) 参加 43名
6月9日 晴れ 参加 49名
実施日 2018・09・25~09・27(09・24前泊)
巡礼区間
JR西舞鶴駅⇒松尾寺⇒青葉山中山寺⇒小浜市⇒
⇒JR東小浜駅⇒熊川宿⇒JR近江今津駅
参加人員と歩行数及び天候
9月24日 前泊27名
9月25日 35名 36,081 歩 曇りのち雨
9月26日 30名 47,080 歩 曇りのち晴れ
9月27日 30名 46,316 歩 晴れ
実施日 | 2018・06・04~06・07(6月3日前泊) | ||
巡礼区間 | JR新井駅⇒小坂峠⇒与謝野町⇒ | ||
成相寺⇒宮津駅⇒JR西舞鶴駅 | |||
参加人数と歩行数及び天候 | |||
6月3日 | 前泊 18名 | ||
6月4日 | 27名 | 36,738歩 | 晴れ |
6月5日 | 28名 | 34,964歩 | 晴れ午後曇りのち雨 |
6月6日 | 36名 | 37,512歩 | 雨 |
6月7日 | 33名 | 47,096歩 | 晴れ |
平成30年4月15日 10時から雨の中、長谷寺本堂で厳修された西国三十三所札所会による
『草創1300年記念大法要』に徒歩巡礼参加者として8名が参列した
実 施 日 2018・04・02から04・04
巡礼区間 JR姫路駅(JR野里駅)~圓教寺~JR新井駅
参加人数と歩行数及び天候
4月2日 参加人数 44人 歩数 31,403歩 晴れ
4月3日 参加人数 38人 歩数 45,517歩 晴れ
4月4日 参加人数 30人 歩数 49,798歩 晴れのち雨
実 施 日 2017・11・27~11・30
巡礼区間 中山寺⇒清水寺⇒一乗寺⇒JR野里駅
参加人数と歩行数及び天候
11月27日 参加人数 36人 歩数 42,019歩 晴れ
11月28日 参加人数 36人 歩数 35,634歩 晴れ
11月29日 参加人数 32人 歩数 36,272歩 晴れのち小雨
11月30日 参加人数 37人 歩数 39,030歩 小雨のち曇り
実施日 2017・09・25~09・28
参加人数と歩行数及び天候
9月25日 参加人数 40人 歩行数 37,066歩 晴れ
9月26日 参加人数 30人 歩行数 30,768歩 晴れ
9月27日 参加人数 36人 歩行数 46,973歩 曇り15時ごろから小雨
9月28日 参加人数 34人 歩行数 29,845歩 小雨のち曇り
実施日
2017・05・22から05・25
参加人数と一日の歩行数
5月22日 33人 45,726歩 晴れ、京都市内最高気温31.6℃
5月23日 32人 30,133歩 晴れ、京都市内最高気温29.3℃
5月24日 33人 41,366歩 晴れ午後曇り夕方から雨
5月25日 32人 25,423歩 雨のち晴れ
実施日
2017・03・10から03・14
参加者人数と一日歩数
10日 40名 45,020歩
(他に途中まで見送り臥龍橋まで22名、叡福寺まで6名)
11日 47名 35,470歩
12日 42名 34,472歩
13日 34名 31,501歩
14日 38名 20,181歩
実施日 2016・11・19から11・22
参加者人数と歩数
19日 39名 33,350歩
20日 42名 38,426歩
21日 35名 38,966歩
22日 38名 37,174歩
実施日 2016・10・08(土曜日)から10・10(体育の日・月曜日)
参加者 総勢 29名
上記以外に藤白神社から合流
①NPO会員4名
②施無畏会41名
紀三井寺でお迎えに施無畏会48名
紀三井寺『御詠歌講』のみな様12名
総勢128名が紀三井寺本堂で法灯引き継ぎを見届けました
実施日 2016・05・21(土曜日)から05・24(火曜日)
参加者 総勢 33名
参加者の都道府県別
福島県 1名 ・ 東京都 2名
静岡県 2名 ・ 愛知県 1名
滋賀県 1名 ・ 京都府 1名
大阪府 7名 ・ 兵庫県 7名
奈良県 2名 ・ 和歌山県7名
広島県 1名 ・ 愛媛県 1名
3月25日、石山寺山門前に8時40分集合。
いつも早く揃うメンバーですが早い人は開門前の7時半に到着。8時20分には全員集合。
三十三所の御住職と共に参加する「西国三十三所草創1300年開白法要」という大きな行事に少し興奮気味か?
9時すぎからリハーサル。ゆっくり石段を上り、本堂に入堂。3月の末というのにかなり冷える。
控室に戻るとすぐ身支度。会式の11時前には、白装束、菅笠、手甲、脚絆と昔ながらの巡礼スタイルで準備完了。
勿論3月15日に徳道上人縁の長谷寺で頂いた法灯二基を大切お守りし小雨(氷雨)のぱらつくなか、ゆっくり石段を上る。
多くのカメラマンが先頭の私達10名を狙う。
後日談ですが、カメラは三十三所御住職を狙う。私達はピント合わせか試し撮り。それでも気分は高ぶる。
本堂に入堂、長谷寺から授かった「灯」が中山寺から届けられた「御宝」とともにご本尊様に供えられる。
厳かな法要が始まり、5月から始まる徒歩巡礼法灯リレーに思いを馳せ心が引き締る。
法要終了後、再び灯りを授かり退堂。記念写真も終わり集会所まで歩き、無事大役を終える。
開白法要に参加できた喜び、感動それぞれ充実した思いでした。
南無観世音菩薩
この“お灯明”をお守りし、5月21日から3年間の予定で多くの仲間たちと西国三十三所約1000㎞を歩く「徒歩巡礼法灯リレー」を実施します。